最 終 章 〜時の旅人〜
私は「旅は道連れ、世は情け」という言葉が大好きである。いやな思いを引きずり、それを癒すためだったり、感傷に浸るための旅行 (いわゆる逃避行)は、元来したくない質である。せっかく見知らぬ場所を訪ねるなら、新鮮な気持ちのまま、マップ片手に自由気侭に旅行したいと思うのである。自分の知らないことがこの先待ち受けていることを密かに期待しながら、時間にとらわれることなく、その土地で出会った何気ない風景でも、ふと足をとめて、その景色を心ゆくまで満喫したいのである。そしていろいろな人と出会い、いろいろなことを実体験の中から吸収していきたいと考えている。私が師と仰ぎ心の底から尊敬している、バイクジャーナリストだった三好礼子さんもそういうタイプの人だった。彼女は、女性ながら大型バイクをいともなく操り、そして自分と同様に北海道の魅力に憑かれ、そこを何十回となく訪問しているのだ。その道ではカリスマ的で草分け的な存在だった。そんな彼女の真っ直ぐな生き方に感銘を受け、感化されたのは言うまでもない。
また、北海道の某大学に在籍中、北海道を周遊する中で、この貴重な体験の数々を何とか形あるものとして残せないものかと思案した。せっかく北海道に2年住むことができるという幸運に恵まれ、更には念願のバイクを手に入れることができ、実際にツーリングを実現したのだから、訪問した各地をつぶさに回顧できるような何かを作ろうと思い立った。そうして始めたのが、この文面の元となる紀行文執筆だった。最初は悪戦苦闘の連続だった。元々文才がないのに加えて、旅行の記憶がおぼつかず、詳細までは思い出せない、何とも厄介な代物だった。しかし、意外にも続けるうちに、徐々に要領が見えてきて、それが軌道に乗るとすいすい筆が運ぶようになった。いつしか気がついてみると、それが今では14冊。ページ数にすると1500ページを優に越えた。これにはさすがに自分でも驚いた。紀行文の最大の利点は旅行から帰宅後に、自らの記憶を元に、その時分の自分自身の感性やその節々の思いをたどることで、自宅でいながらにしてもう一度旅行気分が味わえるということだ。そしてそれを文章に置き換えて表現することで、脚色で美化することは若干あるものの、それがよき思い出として一生涯残るし、後で読み返した時に、その名所や場面、更には脳裏に深く刻まれたひとコマひとコマが、色鮮やかに蘇って来る。そしてその貴重な体験をいついつまでも覚えていられるということである。それが今、私自身にとって何よりの宝物だと言える。
最後に、その忘れ難い貴重な経験も、今や20年以上も前の出来事となった。現在私は40歳を過ぎてしまった。結婚をし、二人の子供を持つ身となった。いつかその子供が大きくなったら、「お父さんが若かった頃、北海道に住んでいて、バイクでいろんな所を旅して廻ったんだよ」と話せる日が来ることを、ひたすら夢見ている。こうしたことも、あの日、あの時に、あのような経験をしていなかったらできないことである。そして、いつか子供と一緒にバイクを転がし、北海道を再び訪れたいと願う今日この頃である。
計10話に渡ってお送りした「僕が北海道にいた頃」いかがだったでしょうか。この拙い文章を読んで、少しでも北海道に興味を抱いたり、訪問してみたいと思った人がいれば光栄です。 ご愛読に感謝申し上げます。ありがとうございました。
作 者 遠 影
作 者 紹 介
SUZU
昭和39年 福島県郡山市生まれ
大学生活の4年間を北海道岩見沢
市(2年)と東京都(2年)で過ごす。
現在、福島県内に勤務している。